子どもの予防歯科

    むし歯ゼロの未来を、一緒につくりましょう

    神戸市東灘区の歯医者、えびすデンタルクリニックの子どもの予防歯科

    「子どもの歯はそのうち生え変わるから、むし歯になっても大丈夫」

    そんなふうに思われる方も、少なくありません。
    確かに乳歯は生え変わるものですが、乳歯のむし歯は、永久歯や顎の成長に大きな影響を与える可能性があります。
    また、乳歯の段階で歯科への苦手意識がついてしまうと、大人になってからの通院が難しくなり、結果的にお口の健康を損なってしまうこともあります。

    むし歯になってから「治す」のではなく、そもそもむし歯をつくらないためのケア=予防が大切です。
    私たちは「一生むし歯で困らない口づくり」をサポートするため、子どものうちからの予防歯科に力を入れています。

     

    なぜ子どもの予防歯科が重要なの?

    神戸市東灘区の歯医者、えびすデンタルクリニックの子どもの予防歯科

    乳歯は永久歯に比べてやわらかく、むし歯になりやすいという特徴があります。
    しかもむし歯の進行が早いため、気づいたときにはかなり深く進んでいた…というケースも少なくありません。
    さらに、乳歯のむし歯を放置すると以下のようないったリスクが生じます。

    永久歯の生え方が乱れる

    顎の発育に悪影響が出る

    噛み合わせにズレが生じる

    発音や姿勢、集中力などに影響を及ぼす


    つまり、子どもの歯を守ることは、将来の身体全体の健康を守ることにもつながるのです。

     

    当院で行っている予防メニュー

    当院では、お子さま一人ひとりの成長段階に合わせて、以下のような予防処置を行っています。

     

    フッ素塗布

    神戸市東灘区の歯医者、えびすデンタルクリニックの子どもの予防歯科

    フッ素には歯の表面を強くし、むし歯菌の働きを抑える効果があります。
    乳歯や生えたばかりの永久歯はとくに弱いため、定期的にフッ素を塗布することで、むし歯リスクをぐっと下げることができます。
    ※目安:3ヶ月~半年に1回

     

    シーラント処置

    神戸市東灘区の歯医者、えびすデンタルクリニックの子どもの予防歯科

    奥歯の溝は汚れが溜まりやすく、むし歯の好発部位です。
    この溝をあらかじめ樹脂で埋めることで、汚れが入り込みにくくなり、むし歯の予防につながります。
    とくに6歳臼歯(永久歯の第一大臼歯)に有効です。

     

    ブラッシング指導

    神戸市東灘区の歯医者、えびすデンタルクリニックの子どもの予防歯科

    歯の生え方や年齢に応じて、歯科衛生士が正しいブラッシング方法をわかりやすくアドバイスします。
    お子さま自身への指導はもちろん、仕上げ磨きに不安のある保護者の方へのアドバイスも丁寧に行います。

     

    食生活・生活習慣のアドバイス

    むし歯の原因は甘いものだけではありません。
    おやつのタイミング、飲み物の選び方、口呼吸や頬杖といった癖、姿勢など、さまざまな要因が影響します。
    ライフスタイル全体をふまえたアドバイスも行っています。

     

    歯医者さんに慣れることも予防の一歩

    神戸市東灘区の歯医者、えびすデンタルクリニックの子どもの予防歯科

    むし歯を予防することと同じくらい大切なのが、「歯医者さんはこわくない」「ここに通うのはイヤじゃない」と思ってもらうことです。
    初めての場所や初めての器具に不安を感じるのは、どんなお子さまでも自然なこと。

    当院では、いきなり治療に入るのではなく、まずは「診察台に座ってみる」「口を開ける練習をする」といったステップから始めることもあります。
    「通いながら慣れる」ことを大切にしており、お子さまのペースに合わせて無理なく進めていきます。

     

    ご家庭でできる予防ケア

    神戸市東灘区の歯医者、えびすデンタルクリニックの子どもの予防歯科

    予防歯科は、歯科医院とご家庭が連携してこそ効果が高まります。
    以下のようなケアを日常的に意識していただけると、お子さまの健康な歯を守る大きな力になります。


    仕上げ磨き
    小学校低学年までは、保護者の方による仕上げ磨きをおすすめしています。
    特に就寝前は丁寧に磨いてあげましょう。

    間食の管理
    お菓子は量よりも「頻度」がむし歯の原因になりやすいため、時間を決めて与えることが大切です。

    お水を味方に
    甘い飲み物ではなく、お水やお茶をこまめに飲む習慣をつけると、口の中の菌が増えにくくなります。

    気になる癖は早めに相談
    指しゃぶり、爪噛み、口呼吸、頬杖などは、歯並びや顎の発育に悪影響を及ぼすことがあります。
    気になる場合はご相談ください。

     

    よくあるご質問(Q&A)

    Q何歳から予防歯科に通えばいいですか?
    A歯が生え始める1歳前後から通えます。はじめは「慣れる」ことが目的でも構いません。
    Qフッ素は安全ですか?
    A当院で使用するフッ素は、安全性が確立された濃度と量で使用しています。定期的な塗布は非常に効果的です。
    Q歯みがきを嫌がるのですが、どうしたらいい?
    A歯ブラシに慣れるところからスタートしましょう。お子さまの気持ちに寄り添いながら、楽しく続ける工夫を一緒に考えます。
    Qどれくらいの頻度で通えばいいですか?
    A3ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。お子さまの口内状態によっては、頻度をご提案することもあります。

     

    最後に

    神戸市東灘区の歯医者、えびすデンタルクリニックの子どもの予防歯科

    子どものうちから予防歯科に取り組むことは、単に「むし歯を防ぐ」ことだけではありません。
    正しい歯の磨き方、食習慣、口の使い方、歯医者さんとの付き合い方——
    そうした習慣すべてが、お子さまの将来の健康な人生につながっていきます。

    私たちは「こどもの歯を守る」だけでなく、「ご家族で笑顔になれる予防習慣」を応援しています。
    歯のことで気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
    お子さまの笑顔と、健やかな未来のために、私たちがしっかりとサポートいたします。

     

PAGE TOP