歯ぎしりが気になる方へ
- Q歯ぎしりをしているか、自分で気づけません。
- Aご本人が気づかないことが多く、家族に指摘されたり、歯科での診察で発覚することがよくあります。 歯のすり減りや、顎の張り、知覚過敏などがある方は、一度ご相談ください。
- Qマウスピースは一生つけ続けないといけませんか?
- A症状が軽減すれば使用頻度を減らすこともできます。ただし、癖が戻ることもあるため、定期的なチェックをおすすめしています。
- Q子どもにも歯ぎしりはありますか?
- Aはい、小児にもみられます。発育過程の一環であることも多いですが、歯列不正やストレスが原因の場合は早めに対処が必要です。
無意識の“くいしばり”が、あなたの歯や体に影響を与えているかもしれません

「朝起きたらあごがだるい」
「歯がすり減ってきた気がする」
「肩こりや頭痛がなかなか取れない」
そんなお悩みはありませんか?
それは、就寝中や日中に起こる“歯ぎしり”や“くいしばり”が原因かもしれません。
歯ぎしりは誰にでも起こりうる身近な癖ですが、放置すると、歯やあごへの大きな負担となり、全身の不調にもつながることがあります。
えびすデンタルクリニックでは、歯ぎしりやTCH(歯列接触癖)に対する正しい知識をお伝えし、症状の緩和と予防に取り組んでいます。
歯ぎしりとは?
歯ぎしり(ブラキシズム)とは、無意識に上下の歯を強くこすり合わせたり、噛み締めたりする行為です。
大きく分けて以下の3タイプがあります。
① グラインディング(横にギリギリとこすり合わせる)
寝ている間に起こることが多く、歯がすり減って平らになったり、知覚過敏が生じたりします。周囲に「歯ぎしりがうるさい」と指摘されることも。
② クレンチング(上下の歯を強く噛みしめる)
音が出にくいため気づきにくいですが、あごのだるさや歯への圧力、肩こり・頭痛などの原因になります。
③ タッピング(カチカチと上下の歯を小刻みに打ち鳴らす)
頻度は少ないですが、音が出るため本人や周囲が気づきやすいタイプです。
TCH(Tooth Contacting Habit)とは?~現代人に増えている“日中の歯の接触癖”~

TCHとは、歯列接触癖(Tooth Contacting Habit)の略で、「日中、無意識に上下の歯を接触させてしまう癖」を指します。
通常、リラックスしているときは、上下の歯は1~3mm程度離れているのが自然です。
しかしTCHがあると、何かに集中しているとき、パソコン作業中、スマホを見ているときなどに、知らず知らずのうちに「歯を接触させたままの状態」が続いてしまいます。
たとえ強く噛んでいなくても、長時間歯が触れていること自体が筋肉や関節に大きなストレスを与え、さまざまな不調の原因となるのです。
歯ぎしり・TCHが引き起こす影響
歯のすり減り・欠け・ひび割れ
知覚過敏や歯の痛み
詰め物・被せ物の脱離
顎関節症(口が開けづらい、音が鳴る、痛い)
肩こり・頭痛・首の張り
歯周病の悪化
咬耗による見た目の変化(老け顔)
放置すると歯の寿命を縮めてしまうリスクもあるため、早期の対策がとても重要です。
当院での歯ぎしり・TCH対策
えびすデンタルクリニックでは、以下のような対策を行っています。
マウスピース(ナイトガード)の作製

就寝中の歯ぎしり対策として、オーダーメイドのマウスピースを作製します。
歯へのダメージを防ぎ、あごへの負担を軽減します。
柔らかいタイプ(ソフト)と硬いタイプ(ハード)があり、症状に応じて選択
睡眠中の無意識の歯ぎしりから歯やあごを守ります
保険適用で作製可能(診断により)
TCHに対する認知トレーニング

TCHの改善には、まず本人が気づくことが重要です。
当院では、以下のようなトレーニングを通して癖を減らす取り組みを行っています。
「上下の歯を離す」意識をもつ
パソコンやスマホに「歯を離そう」と書いたメモを貼る
1時間に1回、軽く口を開ける時間をつくる
リラックスした姿勢や深呼吸の習慣づけ
小さな工夫を続けることで、日常的な噛みしめを大幅に減らすことができます。
噛み合わせのチェックと調整

歯ぎしりやくいしばりは、噛み合わせの不調和が原因となっていることもあります。
当院では、かみ合わせの高さ・左右バランス・顎の動きなどを診断し、必要に応じて調整を行います。
ご自宅でできるセルフケアのポイント

姿勢を整える(猫背や前傾姿勢はくいしばりを引き起こしやすい)
就寝前に深呼吸や軽いストレッチを取り入れる
枕の高さや寝る向きを見直す(あごに負担がかからないように)
硬い食べ物の過剰摂取を控える
カフェイン・アルコールの摂取を控える(就寝前)
日常生活のちょっとした改善が、症状の予防と緩和につながります。
よくあるご質問
歯ぎしり・TCHは治せる癖です
「歯ぎしりは仕方ないもの」と思っていませんか?
しかし、正しい知識とケアを行えば、歯ぎしりやTCHは改善できる癖です。
えびすデンタルクリニックでは、患者さまの生活習慣や癖に寄り添ったアドバイスとサポートを行っています。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。