小児歯科
- Q何歳から通えますか?
- A歯が生え始めた頃(1歳前後)から診察は可能です。まずは雰囲気に慣れることから始めましょう。
- Qフッ素塗布は必要ですか?
- Aはい。フッ素はむし歯予防に効果的です。3ヶ月〜半年ごとの塗布をおすすめしています。
- Q治療中に泣いてしまっても大丈夫ですか?
- Aもちろん大丈夫です。無理に押さえつけるようなことはせず、お子さまのペースに合わせて進めていきますのでご安心ください。
大切なお子さまの歯を守るために

お子さまの歯は、大人の歯と比べてとてもデリケート。
乳歯はやわらかくむし歯になりやすいうえ、進行も早いため、適切なケアと早めの対応がとても大切です。
また、乳歯は将来の永久歯やお口全体の発育に大きな影響を与えます。
「乳歯は生え変わるから大丈夫」と思われる方もいらっしゃいますが、乳歯がむし歯で早く抜けてしまうと、永久歯の歯並びや顎の発育に悪影響を及ぼすこともあるのです。
当院では、そんなお子さまの成長段階に応じた適切な診療を行い、「むし歯になりにくいお口づくり」を目指しています。
小児歯科の目的は「治す」より「守る」

小児歯科は、むし歯を治すことだけが目的ではありません。
むしろ、「むし歯をつくらないこと」「歯医者に慣れること」「将来に向けた予防習慣をつくること」がとても大切です。
子どもの頃から歯医者に通う習慣ができると、歯に対する意識が高まり、大人になっても健康なお口を保ちやすくなります。
「痛くなったら行く」のではなく、「むし歯にならないように通う」習慣を一緒に育てていきましょう。
お子さまが安心して通えるように
はじめての歯医者さんに、ドキドキしたり泣いてしまったりするのは、当然のことです。
当院では、お子さまが「歯医者さんってこわくない」「また来たい」と思えるように、以下のような工夫をしています。
無理に治療はしません

初めての診察では、まずは「お口をあける練習」「椅子に座る練習」からスタートすることもあります。
診療のペースは、お子さまの反応や成長段階に合わせて、段階的に進めていきます。
わかりやすい説明とやさしい声かけ

「これから何をするのか」を、お子さまにもわかる言葉で丁寧に伝えます。
安心感を持ってもらえるよう、笑顔で声かけしながら診療を進めていきます。
キッズスペース完備

待ち時間もリラックスして過ごせるよう、絵本やおもちゃのあるキッズスペースをご用意。
親御さんと一緒に待てるスペースなので、小さなお子さま連れでも安心です。
保護者の方へ ~当院の方針~

保護者の方と一緒に、お子さまのお口の健康を守っていくために、当院では以下のような取り組みを大切にしています。
予防ケアの充実
定期検診では、むし歯のチェック・歯のクリーニング・フッ素塗布・ブラッシング指導などを行います。
仕上げ磨きのコツや、お子さまの成長に合わせた食生活のアドバイスもいたします。
歯並び・噛み合わせのチェック
成長にともない、顎や歯のバランスが変化していく中で、歯並びや噛み合わせの異常に早期に気づくことができます。
必要に応じて、小児矯正のご相談も承っております。
保護者の方との連携
お子さまの性格や歯みがきの習慣、ご家庭での様子などもお聞かせいただき、一人ひとりに合った対応を心がけています。
「なかなか歯みがきを嫌がってしまう」「むし歯予防に何をすればいいか迷っている」など、お悩みがあれば何でもご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)
最後に
小児期からの歯科習慣は、一生ものの健康への第一歩です。
歯医者さんが「痛いところ」ではなく、「自分の健康を守ってくれるところ」と感じていただけるよう、私たちは一人ひとりのお子さまに寄り添った診療を行っています。
ご家族皆さまで、ぜひお気軽にお越しください。
お子さまが「また来たい!」と思えるやさしい歯科医院を目指して、スタッフ一同お待ちしております。