ブリッジ
-
- STEP 1カウンセリング・診査診断
- 歯ぐきや隣の歯の状態を確認し、ブリッジが可能かを診断します。
-
- STEP 2支台歯の形成・型取り
- 支えとなる歯を削り、型を取って技工所へ送ります。
-
- STEP 3仮歯の装着
- 本番のブリッジが完成するまで、仮歯で見た目や咬み合わせを保ちます。
-
- STEP 4完成・装着
- 完成したブリッジを装着し、咬み合わせや見た目を調整します。
-
- STEP 5メンテナンス・定期検診
- ブリッジを長持ちさせるために、日常のケア方法をアドバイスし、定期的なクリーニングを行います。
- ダミーの歯の部分が浮いているという構造であるゆえに、その部分に汚れが溜まりやすいです。
- 歯ブラシだけでは清掃が難しく、むし歯や歯周病を再発してしまう可能性もあります。
- 周りの歯を土台とするためそれらを大きく削る必要があり、残存歯の寿命を縮めることにもつながります。
歯を失った方へ ~噛む力と見た目を取り戻す、固定式の選択肢~

事故やむし歯、歯周病などで歯を失ってしまったとき、「どう治すのが一番良いのか」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
歯を失った部分を補う治療法には、主に「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」があります。
その中でも「ブリッジ」は、比較的短期間で固定式の歯を取り戻せる治療方法として、今も多くの方に選ばれています。
えびすデンタルクリニックでは、患者さまのライフスタイルやご希望を大切にしながら、見た目と噛む機能の両立を目指したブリッジ治療をご提供しています。
ブリッジとは?

ブリッジとは、歯を失った部分の両隣の歯を土台(支台歯)として削り、橋をかけるように人工の歯を装着する方法です。
1本〜2本程度の歯を失った場合に適応されやすく、「固定式」であるため違和感が少なく、まるで自分の歯のような使い心地が得られるのが特長です。
失った歯の両側にクラウンをかぶせ、その間に人工歯(ダミー)を連結して装着します。
ブリッジのメリット
固定式でしっかり噛める
ブリッジは装着後、取り外す必要がなく、噛む力も天然歯に近い状態にまで回復します。
入れ歯に比べ、異物感やズレが少なく、食事中のストレスも少ないです。
比較的短期間で治療が完了
インプラントのように外科手術が不要なため、治療期間は早ければ2~3週間ほど。通院回数も少なく、身体への負担も軽減できます。
保険適用が可能
部位や素材によっては、保険診療での治療も可能です。
費用を抑えたい方にも選択しやすい治療方法です。
ブリッジの注意点とデメリット
支台歯を削る必要がある
ブリッジを支えるためには、両隣の健康な歯を削る必要があります。
これは歯の寿命に影響する可能性があるため、慎重な判断が求められます。
歯の欠損数によっては適応外
3本以上連続して歯を失っている場合、支台歯への負担が大きくなるため、ブリッジが適応できないこともあります。
清掃性に注意が必要
人工歯と歯ぐきの間にすき間ができやすく、専用のフロスやブラシでの清掃が必要です。
適切なメンテナンスを行わないと、支台歯のむし歯や歯周病のリスクが高まります。
素材の種類と特長
えびすデンタルクリニックでは、目的やご予算、審美性の希望に応じて複数の素材をご提案しています。
素材名 | 特徴 | 審美性 | 保険適用 | 耐久性 |
---|---|---|---|---|
メタルブリッジ |
金属製で強度が高く、保険適用可 |
低い |
○ |
高い |
ハイブリッドセラミック |
樹脂とセラミックの混合素材。見た目◎ |
やや高い |
× |
中程度 |
オールセラミック |
天然歯に近い白さ。審美性最重視 |
高い |
× |
高い |
メタルボンド |
内側が金属、外側がセラミック。 |
高い |
× |
高い |
治療の流れ
こんな方におすすめ

入れ歯には抵抗がある
インプラントは手術が怖い
短期間でしっかり噛める歯を取り戻したい
保険診療で費用を抑えたい
すでにブリッジを使っていて、再治療したい
最後に
ブリッジは、失った歯を補う中でも比較的導入しやすく、違和感が少ない治療方法です。
ただし、お口の状態や他の歯への影響を十分に考慮する必要があります。
えびすデンタルクリニックでは、入れ歯・インプラント・ブリッジのすべての選択肢を丁寧にご説明し、患者さま一人ひとりにとって最善の治療をご提案いたします。
「どの方法が良いか迷っている…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
後悔のない治療選びのために、私たちがしっかりとサポートいたします。
治療期間 |
1ヶ月 |
治療回数 |
2~3回 |
費用(※症状によって金額は変わります) |
150,000~360,000円 ※3歯ブリッジの場合(税別) |
リスク・副作用 |
|